【衝撃】皆婚制、弱男も女性も救う賢いルールだったWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
2:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:41:06.72 ID:aYxrRsEEd.net
読むのめんどくさいから簡潔にどうぞ
3:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:41:14.58 ID:S9N988Ntd.net
ジャクダンでも結婚できる世の中にしてくれ
頼むよ岸田総理😭
4:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:41:23.50 ID:T1TxgiZP0.net
きっも
5:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:42:16.33 ID:EnAxftDDr.net
不幸の再生産するなら絶滅した方がマシやろ
6:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:42:43.19 ID:af+j/aG50.net
実際2割理論とかなんのソースもないし
無理に結婚させたら別のストレスが生まれるだけ
8:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:44:22.72 ID:Tv8L4WBu0.net
>>6
ソースいくらでもあるんやが……現実を見ろ
13:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:53:12.27 ID:/BM48ZMn0.net
>>6
グッピー理論
7:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:43:29.88 ID:3nEa+5l90.net
弱男とくっつけられた女は納得してくれるの?
9:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:47:05.05 ID:JsdW4/cG0.net
皆婚とか近代の話?歴史振り返れば独身が多い時代もあったんだから昔ってひとまとめにしないで
10:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:47:50.64 ID:yzQBdUw60.net
2割は言い過ぎやろ上位4割ぐらいちゃうの
11:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:51:28.01 ID:F03J+Foqr.net
>>10
2割や
12:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:51:41.75 ID:JsdW4/cG0.net
江戸時代なんで江戸の男は独身ばっかりだぞだから衆道とか吉原が流行ったわけで
ヨーロッパも中世は独身が多い、徒弟制度で職人は親方から独立しないと結婚しなかったからだ
14:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:54:00.84 ID:P48cM/Xbd.net
そこまでして結婚したいんか
15:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:54:30.21 ID:YdjwxSNy0.net
嫌々ワイとくっつかれても嬉しくないわ
申し訳なくなる
16:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:54:32.90 ID:IL9Y58or0.net
親だって結婚しとるんやし
心意気一つや
17:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:54:39.20 ID:G4gL1a2ZM.net
一夫一婦は皆婚とセット
一夫一婦と皆婚が分離した集団は必ず人口減少する
18:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:55:17.95 ID:JsdW4/cG0.net
近代日本も思ったより婚姻率は高くない特に民本主義の華開いた大正時代、現代とそんな変わらない婚姻率だったそうだ
田舎を離れて繋がりのない都会で結婚相手を探すのは難しいからな
19:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 15:59:27.77 ID:QuI5JjBi0.net
自由にやらせると格差拡大と選り好みでこうなる
20:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 16:02:55.56 ID:gK1enq4P0.net
昔は女1人じゃ生きていくの難しかったから成り立った
21:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 16:03:37.14 ID:JsdW4/cG0.net
変化が訪れたのは戦後、田舎から集団就職で中卒の労働者が都会に流入、繋がりのなかった彼らを引き合わせたのは企業だった
年頃になれば上司から社内での結婚を勧められ式代は会社持ち、まさに会社が人生の全てだった
そうでない人の受け皿となったのは創価学会などの新興宗教や労働組合などの組織、コミュニティを求めた若者を取り入れて急成長した。
22:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 16:05:55.53 ID:YNMRYUpk0.net
釣り合わない?
自らの価値を見誤っているだけでは?
23:風吹けば名無し:2023/08/18(金) 16:06:32.36 ID:qyqNk1kYa.net
そもそも今みたいな薄気味悪いキモオタチー牛なんていなかったやん