江戸時代の食事、ヤバすぎるwwwwwwwww

1:あおだまくん(茸) [ニダ]:2022/10/22(土) 09:54:56.42 ID:vz5r+qUe0 BE:271912485-2BP(1500)

ソース









“江戸時代の食事”を再現した人が登場し、ツイッターで注目 - お漬物、汁物……そして塩? 本人に話を聞いてみた
https://news.mynavi.jp/article/20200714-wadai/

参考
中国の昔の食事




国の格が違い過ぎる…
日本人として恥ずかしい





2:ぴょんちゃん(図書館の中の街) [ニダ]:2022/10/22(土) 09:57:03.02 ID:oaa3DtV70

>>1
五毛乙





3:やいちゃん(茸) [US]:2022/10/22(土) 09:57:03.34 ID:TDAZ6nAq0

庶民と皇族比較して馬鹿なの?




23:ラビリー(空中都市アレイネ) [CH]:2022/10/22(土) 09:59:06.87 ID:qRX8RDhY0

>>3
本コレ。将軍や皇族と比較しないと





9:コアラのマーチくん(大阪府) [PL]:2022/10/22(土) 09:57:43.20 ID:RVNfoUUy0

庶民がこんなに食えるのは日本くらいだろ




21:やまじちゃん(香川県) [US]:2022/10/22(土) 09:58:49.09 ID:C4EOF1NR0

>>9
李氏朝鮮とか毎年餓死者を出して年々人口が減っていたからな





11:らぴっどくん(京都府) [CN]:2022/10/22(土) 09:57:52.11 ID:Ebwgtx+y0

これだと昭和中期のがショボくね




125:ドコモダケ(ジパング) [US]:2022/10/22(土) 10:18:49.09 ID:0/yaXFa40

>>11 お前知らないだろww
昭和30年代でも、もっと良いもの喰ってたわ!





14:総武ちゃん(茸) [JP]:2022/10/22(土) 09:58:16.51 ID:MiPvthQI0

米食い過ぎwだから短足短命だったんだな




24:めばえちゃん(茸) [FR]:2022/10/22(土) 09:59:19.88 ID:9JsJoneF0

>>14
玄米だから健康に良さそうじゃね?





38:赤太郎(SB-Android) [ニダ]:2022/10/22(土) 10:02:39.58 ID:IOn6o6oX0

>>24
栄養バランスか悪すぎて早死に間違いなし





80:キューピー(北海道) [US]:2022/10/22(土) 10:09:25.74 ID:2LNAauvG0

>>38
玄米+豆で栄養バランス取れる





16:チィちゃん(福井県) [CN]:2022/10/22(土) 09:58:35.20 ID:VLGH3mR80

むしろ現代の日本人はこれすらも食べることができない人がいそうなんだが




32:Pマン(東京都) [ニダ]:2022/10/22(土) 10:00:50.62 ID:ZdH1jGVP0

>>16
現代日本でそれは、とんでもない最下層だろ。





17:ポン・デ・ライオンとなかまたち(山口県) [US]:2022/10/22(土) 09:58:37.58 ID:+YpJn9MK0

庶民と貴族を比較してなんの意味がある




18:TONちゃん(熊本県) [KR]:2022/10/22(土) 09:58:38.23 ID:JvhItTWX0

中国と比べるなら
中国の庶民のものにしろ。





19:しんた(東京都) [CN]:2022/10/22(土) 09:58:47.53 ID:zvQHMq3c0

昔は冷蔵庫もないしそんなもんだろ
汁、メシ、漬け物程度じゃね





20:フクタン(茸) [US]:2022/10/22(土) 09:58:47.68 ID:BHx5oP7Q0

いいもん食ってたんだな




25:モジャくん(ジパング) [DE]:2022/10/22(土) 09:59:32.10 ID:l6vjMbKc0

たまにしか魚を食えなかったって言うけど川とか海に取りに行かなかったのか?




59:モモちゃん(東京都) [JP]:2022/10/22(土) 10:06:24.70 ID:ky8T4Mb30

>>25
そんな暇ねーよ
そもそも魚取ってきても車もねーし鮮度維持する技術もなかったからマジで魚は少なかった
んで庶民はよく働いて汗かくから塩が必要だった事をこの再現した奴りかいしてなくて寒気した





76:吉ブー(東京都) [ニダ]:2022/10/22(土) 10:08:58.52 ID:ByR0LF0i0

>>25
こういう人って真剣に言ってんのかな。マリーアントワネット的な恥ずかしさ
みんな魚とったらとか、沿岸部以外がどうなるとか考えないんだろうか
そもそも魚はそんな簡単に取れねえから





27:きららちゃん(大阪府) [UY]:2022/10/22(土) 10:00:04.97 ID:rq6SLMcE0

白米にハマって速攻で脚気になる江戸わずらい好き
美味いものはしゃーない





33:けんけつちゃん(茸) [DE]:2022/10/22(土) 10:00:56.67 ID:AxzzvwMh0

もろみと味噌大根からたんぱく質とれないよな




50:サブちゃん(島根県) [MX]:2022/10/22(土) 10:04:52.10 ID:9wQOVCls0

米好きにはたまらんメニュ-





元スレ 江戸時代の食事、ヤバすぎるwwwwwwwww [271912485](2ちゃんねる.sc)
ラビット速報からのお知らせ







今月の人気記事ランキング!


     コメント一覧 (42)

      • 1. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:23
      • 江戸時代の平均寿命32歳から44歳
      • 2. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:29
      • 米でほぼ1日のカロリーを補うことを考えるとこうなるんだろうな
      • 30. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:34
      • >>2
        あと当時は一日二食生活だったって事もある
      • 3. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:34
      • 江戸時代の初期から幕末まで260年はあるけどいつの食事?
      • 4. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:42
      • 芋は食わないの?
      • 5. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:50
      • 脚気を予防するビタミンB1は、豚肉以外からは大量摂取が難しい。
        それでいて炭水化物を代謝する際に消費されてしまうから、江戸時代の食事は最悪の組み合わせ。
        でも野菜は多く摂れるから、ヨーロッパの国民病だった壊血病にはならないっていう。
      • 16. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 16:35
      • >>5
        ついでに言えば玄米だからって言うのも大きい
        ウソかホントか森鴎外の藪医者ぶりで明らか
      • 6. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 14:57
      • スレで昭和中期の話が出てたが
        前にテレビでやってたけど昭和中期の和洋折衷の家庭料理が
        今の日本人の長寿命を支えてるそうだ
      • 7. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 15:04
      • 芋なんて全国で普及したの1833年頃だから庶民が食えてるかどうか
      • 10. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 15:23
      • >>7
        そんな高級なもんでもないだろ
        食糧不足解消の為に吉宗が栽培を命じたんだから
      • 8. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 15:18
      • 南洋ミクロネシア周辺部族は芋・菜類とたまに肉食うだけで鍛えなくても体はムッキムキだろが
        日本も同様で遺伝子的に穀物が最大の必須栄養素玄米最高❗️
        今の食が米麦の精製食をカバーするような役割だから無駄に多様化し過ぎなんだよ
        恩恵があるとすれば身長体重の伸び率くらいか
      • 9. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 15:22
      • 当時の人達は平均身長160cmもないくらいなのに結構大食いなんだな
        あと生卵を一つ付けてくれたらTKGにして結構素晴らしい食事になると思うな
        雉やニワトリはいっぱいいたんだろ?
      • 11. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 15:46
      • >>9
        現代日本じゃスーパーで普通に売ってるから知らんのだろうが衛生管理徹底しなきゃ生卵なんて食えんのよ
        現代でも外国では滅多に食わんし生卵食う日本人にドン引きしとる
        まあカッチカチに固焼きした卵を玄米に混ぜて食うなら出来なくもないかもな。卵のボソボソと玄米のカチカチであまり美味しくなさそうだが
      • 38. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 04:03
      • >>9
        いない。あの立川談志が子供の頃、戦前だな、卵は大黒柱の父親しか食えなかったんだぜ
      • 12. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 16:09
      • 江戸時代の時期だけでも全く食事内容違うやん
        中期には「百珍物」という食材の料理法をそれぞれ百種類載せた多数の料理本ブームもあったくらいやし
        養鶏の発達に合わせて「一名玉子百珍」という卵料理百種の本も出てたんや

        もちろん食うや食わずの貧乏人も多かっただろうけども
        多種多様な屋台文化や小料理屋は江戸文化の花やのに
      • 13. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 16:28
      • 平均寿命ガー言ってる奴当時の乳児幼児死亡率知らんのか? 50年前でもポンポン死んでたのに
      • 15. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 16:32
      • >>13
        数字のトリックでもなんでもない、そんな統計の基本を知らないからそういう言葉が出て来るんだろうね
        もしくはわざと言ってるか
      • 14. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 16:31
      • むしろ庶民が1日米2合食えるのが驚きなんだけど
      • 20. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:11
      • >>14
        1日2合じゃないぞ
        1食2合だ
        だから米6合くらい食ってた
      • 23. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:23
      • >>14
        宮沢賢治が雨にも負けず、の中で「・・一日に玄米三合と味噌と少しの野菜を食べ・・」と言ってるのはこれしか食べられないという内容だぞ。身体が強くなかったような記述もあるが現代人よりはるかに頑健だったろう
      • 17. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:00
      • 腸内環境が違った説がある
        米で動物性たんぱく質を採取していた可能性がある
        年中芋を食って生活してる部族の調査で、腸内細菌が動物性たんぱく質を作っていたことが判明した
        ただし、動物性油がとれないから脂肪がなく、筋肉質な体になってる
        江戸時代の後期の写真で、男がめちゃめちゃ筋肉質なやつがあるが、類似の細菌の可能性がある
        むしろ、動物を食べても栄養にならなかったかもしれない
      • 18. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:02
      • 衆議院議員 荒川五郎 著・・・昔の韓国
        ・衛生観念は全く無く、獣に近い。
        ・肺結核や解熱として小便を飲む。
        ・いよいよ病気が酷くなると、 大便を食べる
        ・濁っている水だろうが、小便や 糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で味噌も糞も朝鮮人にとっては一緒だ。
        ・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。
        ・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。とにかく衛生観念が無く伝染病がはびこっている
        ・穴で暮らしているから夏は暑いので家の外で寝る。顔の近くを大便や小便が流れているのだが、 朝鮮人にとっては臭くないらしく平気で寝る。
        ・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。また、痰を吐くときは口の近くに小便壷を持ってくる。
        ・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になり脛の上まで浸かり、家の中の物が汚水に浸るが、洗うという事はしないでそのまま使っている。
        ・驚くべき事に小便で顔を洗う。 肌のきめが細かくなるそうだ。
      • 19. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:04
      • 朝鮮人は貴族以外2階建ての家も許可されなかった。。。。その貴族の両藩ですら欧米人が招待された時、御馳走と言って出してきた食事は貧しく。しかも腐敗臭で
        とても食えなかったらしい。高位者以外は乗馬も禁止されていたため朝鮮には広い道路が無く、人が通れるだけの細い道だけであった。糞尿も垂れ流しで、
        住居の周りはジメジメして臭かったという。どれだけ貧しい国だったか判るだろう。何世紀も極貧の国であったのは、
        国土が耕作に適していなかっただけでなく中国に搾取されていたためでもあった。
      • 21. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:15
      • 体格もいまとはだいぶ違うから、単純には比較できないよね
      • 22. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:22
      • ネットの聞きかじった情報で書き込む奴らの多い事よ、よくもここまでテキトーな情報信じられたもんだわ
        やっぱり馬鹿が楽して得た情報なんて無価値に等しいわ
        調べてみろ自分自身で
      • 24. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:31
      • わざとらしすぎて
        むしろ日本人挑発してる五毛だろこれ
      • 25. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:35
      • 1970年代までは、全国民平均では栄養失調気味なんだったっけ?
        儒教の影響で獣肉を避けてた時代はわかるけど、親の世代の近代までそうだったと聞いて日本はやせた土地の貧乏国だったんだと思った。
        戦後と考えても30年近くたってたのに。
      • 33. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:46
      • >>25
        肉食禁止の風習は主に仏教よ
        儒教は年功序列と少しの家族観くらいしか無かったような…
      • 26. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 17:38
      • 日本でも騎馬が許されていたのは旗本以上だったろう。
        また、旗本は馬を飼い、騎馬での登城が 義務つけられていたが、中期以降は馬が飼えなくなって徒歩で登城していた。 江戸で馬の飼育費は若党一名、仲間一名、女中一名の給金より高かったらしい。
      • 27. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:05
      • なお現代はコンビニ弁当が大量廃棄される一方 一日一食食えるか食えないかの人も多い
        (ホームレス・乞食・仕事したくない病を除く)
      • 28. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:10
      • 囲炉裏に鉄鍋ぶら下げて色々な野菜を入れた水炊きとかやってたと思うけどね
      • 29. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:21
      • 10歳と60歳の平均は35歳
      • 31. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:36
      • 豪奢な食事=豊か
        って短絡的な図式自体がもう中韓的で“貧しい”んだよな

        日本より総合力で劣る韓国で自転車や軽自動車がもう一つ普及しないのも
        似たような図式で「体力を使う=下賤」「低燃費の乗り物=低身分」みたいな
        程度の低い価値観に由来するもの
      • 32. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 18:40
      • 本スレの1が分かりやすすぎてもうwwwww
      • 34. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 19:23
      • 質素倹約が基本みたいな所と肉の調理保存加工がダメだから
        ぼたん鍋ってばっちゃが言ってた 寿司は下に隠したりww
      • 35. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 19:47
      • 塩⁈⤵️…だとぉ???
        内陸部なんかは特に塩が貴重
        牛馬で運べればまだいい方
        山陰地方やら中越地方は山に囲まれて人足で運ぶしか無かったし海産物なんて鬼👹塩漬けしたものしか無い
        イカが一匹も取れない長野県の名産品塩丸イカ🦑
        食って電解質と蛋白源の有り難みを思ひ知れ笑

        ま、塩抜きして酢の物サラダしか主な用途無いがw
        興味があればご賞味アレ!!!!!!!!!!👊🏻🙀
      • 36. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月22日 22:48
      • チャイナの庶民とかガチで食事の資料とか無さそう

        食事そのものが無さそう
      • 39. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 04:07
      • >>36
        水が悪いのと 食料事情が悪くて傷んでるから高温の油で熱する料理が多いんじゃね
      • 37. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 02:36
      • 脚気が国民病だしな
      • 40. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 14:47
      • 江戸とそれ以外じゃ食事の形式自体が違う
        江戸以外じゃ粟や稗の雑穀煮が当たり前だった(農民)
        塩自体は梅干しや糠漬けで使ってたから割ととってた方
        つか、塩って保存できるから山陰まで運ばれていたぞ
        武士は趣味と称して釣りをやって食い扶持にしてたし、魚はごちそうだった。
        職人は割と高給取りだった。特に神社仏閣を作る大工職人は武士より稼いでた
        農民だけが割を食ってたけど、野菜とかいろいろ食えたのも農民がほとんどだった
        キノコをよく食っていて、シイタケは貴族に売れるほどだった。マイタケ、マツタケ、シメジとかをよく食てたし、群生地は秘密にしていた
        シカやイノシシなどの肉も農民は食ってた、逆に武士は食えなかった
      • 41. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 14:55
      • 割と知られていないけど、胡椒が伝来したのは奈良時代、唐辛子は戦国時代だ
        海辺や港町では胡椒飯が商人や武士の家で普通に食えた
        薬研堀という薬屋で普通に買えたし、江戸ではうどん屋に普通に七色として七味唐辛子が置いてあったほど
        唐辛子自体は大友宗麟が朝廷に献上して、堺に来た南蛮人が広めた
        江戸幕府が開かれた頃にはすでに流通していて、価格も安くてすぐ浸透した
        胡椒は奈良時代に伝来して鎌倉や室町時代でも、朝廷と商人などが独占していたが、海辺や港町の食堂では普通に食えた
        それほど美味いものでもないという評価であまり広まらなかった
        広まったのは肉食文化が広がった明治時代、肉に合うということで一気に需要が広がったが、価格はその頃には流通により低いままだった。故障が金より高いはヨーロッパだけの話
      • 42. 名無しのうさぎさん
      • 2022年10月23日 15:11
      • ちなみに、唐辛子を広めたのは南蛮人だが、日本全国に広がったのは朝鮮出兵した大名のおかげ
        戦争の赤字を少しでも取り戻すべく、朝鮮で仕入れた唐辛子を密輸入して自国の自領地で広めた大名が続出したため(朝鮮の土地にはこれ以外に碌なものがなかった)
        最初は高めに設定したけどどの大名家も扱ったためにすぐに価格は低迷
        秀吉が死んだ頃には胡椒どころか下手な薬草よりも安かった
    コメントする
    名前
    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...