【画像】 ロシア「古代日本を再現してみた」→結果wwwwwwwwwwwwww
1::2020/09/22(火) 08:11:29.96 ID:CVfPq6430 BE:601381941-PLT(13121)
モスクワ郊外に現れた古代日本(写真特集)
モスクワ北西部に古代日本スタイルのフェスティバル会場が誕生した。
会場のデザインは、オンライン投票により、地元クルキノの住民たち自身により選ばれた。古代日本風のデザインは、インド、フランス、クリミアを
テーマにしたもの、商人の町を模したもの、アンピール様式のものなど、多数の応募作品を抑えて、1位に輝いた。
会場では、農産品のマーケットが1年中開かれるほか、お祭りのイベントやフェスティヴァルが開催される。
敷地内には鎧をつけたサムライの像、複数の鳥居、傾斜のある屋根がついた日本風のブース、寺院などが置かれている。
https://jp.rbth.com/travel/84268-mosukuwa-kogai-arawareta-kodai-nihon
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3::2020/09/22(火) 08:12:14.23 ID:GzCYJxu/0.net
中国やんけ
496::2020/09/22(火) 10:49:45.02 ID:m6h1w2nk0.net
>>3
多分中国人から言わせたら違うらしい
白人目線の謎アジアになってる
5::2020/09/22(火) 08:12:26.53 ID:zkNph7nx0.net
まぁ大体合ってる
525::2020/09/22(火) 11:19:26.67 ID:C8TXBDtn0.net
>>5
合ってねえよ
6::2020/09/22(火) 08:12:39.18 ID:tusFBAL+0.net
古代日本ってこんな感じだったのか
197::2020/09/22(火) 08:54:19.55 ID:Pgas91tA0.net
>>6
江戸時代の遊郭っぽい
43::2020/09/22(火) 08:18:21.45 ID:cJNot6ae0.net
>>6
どっちかと言えば古代の日本じゃなく古代の中国
日本の古代・中世はこんな派手な色使いしてないだろw
179::2020/09/22(火) 08:49:15.24 ID:2m4fFxpP0.net
>>43
金閣寺作っちゃうんだぞ
561::2020/09/22(火) 11:47:16.19 ID:1N7wzK8D0.net
>>43
雅楽で使う大太鼓なんて結構派手だよ

https://www.asano.jp/file.php?g=8&d=23&n=images-1&gp=1&lng=j&p=1
580::2020/09/22(火) 11:54:06.52 ID:WLAZAMWc0.net
>>43
普通に使ってる、なぜなら基礎は中華だから
591::2020/09/22(火) 11:59:15.62 ID:CgdCpgZ80.net
>>43
してたらしいぞ
636::2020/09/22(火) 12:29:55.64 ID:y9oegp2R0.net
>>43
退色する前は派手だよ
朱色は後年
735::2020/09/22(火) 13:50:26.34 ID:SF5/5LyD0.net
>>43
鳳凰堂は彩色鮮やかだったって研究の結果があるよ
110::2020/09/22(火) 08:30:33.47 ID:YRBzV23J0.net
>>43
日本の神社仏閣は中国のものより派手なものが多い
117::2020/09/22(火) 08:32:28.72 ID:3+hsFn0D0.net
>>110
正確には派手なものを中国は文革でぶっこわしたのと
壊さなかったものはメンテナンスしてなく放置して朽ちた
692::2020/09/22(火) 13:11:53.33 ID:aYfBKn+M0.net
>>668
この執金剛神立像みたいなおばちゃん近所にいるわ

693::2020/09/22(火) 13:12:54.35 ID:i+KgjHyJ0.net
>>692
会ったら拝んどけ
ご利益があるかもしれん
696::2020/09/22(火) 13:15:51.71 ID:JYmyYnk40.net
>>692
これは上沼恵美子さんですね?
8::2020/09/22(火) 08:13:03.95 ID:nc+IL3UC0.net
レゴっぽい
677::2020/09/22(火) 13:04:03.62 ID:u1Ei1rD70.net
>>8
俺もそれ思た
9::2020/09/22(火) 08:13:14.62 ID:fVxdptJ50.net
自分いいっすか?
12::2020/09/22(火) 08:13:57.00 ID:4mA829R50.net
結構頑張ってるじゃん
13::2020/09/22(火) 08:14:18.81 ID:FdHaxGtd0.net
よく出来たマイクラだな
24::2020/09/22(火) 08:15:30.53 ID:citoWpQo0.net
日本が昔唐風建築真似た頃同じように思われたんやろなあ…w
25::2020/09/22(火) 08:15:54.59 ID:Em3eOAOb0.net
外人さんがよくやるステレオタイプのよくあるやつか…
26::2020/09/22(火) 08:16:08.97 ID:9JQgGJ8c0.net
字体がセンスないわ
欧米の東洋風フォントは筆順はねはらい仕組み分かってない奴が作ってるわこれ
30::2020/09/22(火) 08:16:40.45 ID:lvbtCvMv0.net
奈良時代っぽいな
32::2020/09/22(火) 08:16:48.64 ID:Ite2XkjQ0.net
なんかちょっと違うけどこまけーことはいいか
34::2020/09/22(火) 08:17:31.41 ID:HlAMiMHh0.net
ところどころに入り込んでくる中国感
38::2020/09/22(火) 08:17:49.39 ID:DNK1WI3J0.net
平安時代っぽいけどな
115::2020/09/22(火) 08:32:16.67 ID:v4afSwX20.net
>>38
だね
平安時代は貴族社会だから朱色多めだね
武家社会になると質素になる
40::2020/09/22(火) 08:17:56.03 ID:vFYfFe7Q0.net
なんちゅうか、本中華
41::2020/09/22(火) 08:18:01.91 ID:ySYSo69Z0.net
スーパー銭湯みたいw
42::2020/09/22(火) 08:18:07.42 ID:E9cKylvt0.net
日本と中国の区別って難しいんだな
44::2020/09/22(火) 08:18:24.60 ID:bPKsTNEg0.net
これはこれですき