【悲報】2030年にはAI・ロボットに仕事を奪われてしまう職業が公開されてしまうwwwwwwwwwww

8:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:11:58 ID:LZ0hPsqIa.net
アナウンサーなんか100%やろ
192:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:28:38 ID:rKUXMtj1p.net
>>8
美人かどうかが一番のポイントなのに取って代わられるか?
一番ないやろ
209:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:29:42.14 ID:Xe+E8Numa.net
>>192
すまん読み上げやめてグラビアで一肌脱いで貰った方が捗らんかそれ
298:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:36:32.20 ID:MCeXk2tpr.net
>>209
美人女子アナのいるニュース番組といないニュース番組、全く同じ内容なら見るならどっち?という話よ
505:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:52:59 ID:qXDcsOgY0.net
>>298
ラジオニュースアンチか?
570:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:57:57 ID:5zyo7kz9d.net
>>298
ニュースにそんなもん求めとらんからな
11:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:12:21 ID:Vtcy65RDr.net
機械修理工は無理じゃねぇか?
14:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:12:33 ID:/UBat5p40.net
もうこれ働かなくてええやん
15:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:12:43 ID:2lDg2VPM0.net
機械修理工はあと10年じゃぜってぇ無理だわ
移動可能な修理ロボットができるとは思えん
17:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:12:48 ID:6Z2ugb21d.net
薬剤師は?
24:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:13:35 ID:uYf/KvjN0.net
置き換えたらええやん何があかんのや
39:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:58 ID:Ul+9uNeaa.net
>>24
アカンとは誰も言ってないやろ
27:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:13:51 ID:aQInYQwrp.net
2015年にも似たようなの見たぞ
2020年に無くなる仕事一覧みたいな奴
256:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:33:00 ID:ZgQLtEr40.net
>>27
こういうの小学生が考えた未来の生活より的中率低いやろ
外れたら謝罪記事ぐらい出してほしいわ
450:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:49:22 ID:UkLYNpOQ0.net
>>27
結局あんま変わらんで
法的整備とか利権問題やらで
30:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:20 ID:ZaiAACzYa.net
アナウンサー何でAI開発以前に無くなりそうだけど
32:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:27 ID:ynsSyZDYa.net
仕事がなくなったら新しい仕事が生まれるからセーフ
33:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:31 ID:E39KCuL80.net
実際aiとかロボットがワイらを食わしてくれるとは思わんのやけど
53:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:16:10 ID:ynsSyZDYa.net
>>33
なぜ食わせてくれると思うんだ
102:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:21:15.01 ID:EdXNkotZa.net
>>33
金使ってくれるやつがいないと経済回らないからあらゆる仕事をロボットがやる社会になったら人間はベーシックインカムみたいなのもらって飼われることになるやろな
34:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:33 ID:MJffaZBXd.net
航空機パイロットは?
35:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:39 ID:B/04Nsy7d.net
むしろ早く奪いに来てくれ
36:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:51 ID:1BwYkhakp.net
会計士より税理士の方が高いのなんで?
44:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:17.73 ID:aQ5L+RwP0.net
>>36
税理士は会計士の下位互換だから
38:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:14:57 ID:o8nH3tkUF.net
ワイカウンセラー資格持ってるけど、楽観視しすぎやと思うわ
2030年はどうか知らんがAIにできないとは思えない
40:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:00 ID:Q6RH/JhXa.net
取られんのはいいけど余った人間はどうやって収入得ればええんや?
そう言う事って考えられとるんか?
42:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:08 ID:Ut+KQwVy0.net
大半無理やろコストにも合わんやろうし
43:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:14 ID:Vwr9sXGu0.net
あと10年じゃ無理無理
45:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:17.84 ID:TQOkTOlmd.net
ええやんロボットさん養ってくれ〜
46:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:24.85 ID:Ctpr5gYX0.net
じゃあ修理を行うロボットは誰が修理するんやって問題だよな
54:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:16:15 ID:j6cIvAY4p.net
>>46
そりゃロボットが修理するだろ
72:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:18:15 ID:ohY97fojM.net
>>46
ファナックはロボットがロボットを作ってそのロボットが使ってる部品を管理するロボットがいるらしい
部品が摩耗したり無くなったりしたら部品を取り替えるロボットや補充するロボットが居て補充部品が発注点に到達したら発注を行うロボットもいるらしい
107:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:21:34.76 ID:Q6RH/JhXa.net
>>72
最後のロボットの出番は少なそうやから
そのロボットに積もったホコリをはらうのが人間の仕事かな?
48:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:46 ID:4y+pvaLuM.net
でも人間がやった方が「暖かみ」があるから…
49:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:51 ID:FW6sFJ9X0.net
翻訳者が思ったより減らんな
50:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:15:53 ID:nmz3zLpla.net
眼鏡技術販売員はなんで個別になっとんねん
52:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:16:08 ID:0VQS/IsWd.net
別にええやろ
必要のない業種がなくなるだけや
55:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:16:22 ID:Vwr9sXGu0.net
世が便利になればなるほど面倒なこと増えてる気がするんやが
57:風吹けば名無し:2020/07/30(木) 12:16:31 ID:TQOkTOlmd.net
早くロボットのヒモになりたい
仕事だるいから奪ってもらっていっこうに構わん