【画像】「大文字」送り火、安全考慮しLEDに切り替えwwwwwwwwwwwww
1:名無しさん@涙目です。:NG NG BE:844761558-PLT(13051).net
「大文字」送り火LEDに、山梨
安全考慮し切り替え
山梨県笛吹市の送り盆の行事「甲斐いちのみや大文字焼き」で16日、火の代わりに「大」の形に並べた発光ダイオード(LED)が点灯された。
火をともす足場が風雨で滑りやすく、安全性を考慮して今年から切り替えた。
同市観光商工課は「送り火のLED化は全国でも珍しいのでは」としている。
甲斐いちのみや大文字焼きは、江戸時代に行われていたものを1988年に再開。
実行委員会などによると、昨年までは山の斜面に木で組む井桁で火をともしていたが、延焼しないよう見守るスタッフを置く斜面は、足場が不安定だった。
共同通信 2017/8/16 19:34
https://this.kiji.is/270501033463268860
2:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:09:50.49 ID:JCfMJaHh0.net
なんも有り難くないなw
4:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:10:50.26 ID:ItcPO7AT0.net
イルミネーションじゃねえんだからw
そんなに無理して続けても意味ねえだろ
5:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:11:05.71 ID:+hwhtjqJ0.net
プラスチック製のウエディングケーキ的な
6:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:11:13.77 ID:5xUx5qBP0.net
馬鹿だろ
7:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:11:16.06 ID:uROsp5gJO.net
色を自在に変えろ
419:名無しさん@涙目です。:2017/08/17(木) 09:26:40.22 ID:2i3gc4XN0.net
>>7
パチンコの演出みたいになるなw
8:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:12:14.04 ID:+Rayy0Lu0.net
もう火ですらない
9:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:12:25.10 ID:Ag8rnwJd0.net
京都は変えないと思いたい
変えないで欲しい
374:名無しさん@涙目です。:2017/08/17(木) 07:40:01.77 ID:nNFCh01q0.net
>>9
京都のは変わらない
というか変えられない
結局は金
キーワードは護摩木
57:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:34:19.30 ID:o/5DPRkd0.net
>>9
実は京都にも電球の大文字ある
奈良に近いとこでやるやつ
84:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:43:53.43 ID:Ag8rnwJd0.net
>>57
まじかー
守る人も大変だろうけど
伝統って大事だよね
10:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:13:36.50 ID:2sQLr3UY0.net
まあ、こいつらのご先祖様がそれで返ってくなら別にいいよ
13:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:15:26.77 ID:NhB94wmx0.net
アホじゃねえの
19:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:16:41.97 ID:QAwSDP+60.net
えっ?送りLED
20:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:17:29.42 ID:JljCUYlS0.net
京都五山送り火は
今日ちゃんと燃えたよ
21:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:17:29.85 ID:wfGpSARH0.net
京都は変えるわけないやろ
送り火の意味を分かってない
こんなん御霊に失礼過ぎるやろ
33:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:23:36.15 ID:tYj7isRd0.net
もうやめちゃえよwww
36:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:24:50.76 ID:jyXe5QfD0.net
こういう立案する奴は本当に馬鹿だと思う
本当に馬鹿だ
42:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:26:40.07 ID:W6SxwqW60.net
時代だねえw
43:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:26:45.66 ID:QqcAGv6E0.net
こういうのは後世に祟りが起こる
来年から元に戻せ
44:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:28:46.56 ID:zN3FIFcs0.net
じゃあ花火もLED化で
46:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:30:15.39 ID:wfGpSARH0.net
笛吹市の役場の人間はどんなアタマしとんねん
やっていいことと悪い事の区別くらいつけろや
来年からは危険なら止めろや
花火とか違う方向で考えろ
49:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:32:06.95 ID:4uQQbt1l0.net
おまえら何ムキになっちゃってんの?
今時、仏壇や墓の蝋燭もLED化されてる
もっといえば、寺院向けのLED蝋燭もLED線香もある
だいいち後継者不足で常駐の住職がいない寺では本堂に人がいないときに
火をつけっぱなしだと危ないんだよ
50:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:32:28.67 ID:maTi6ANC0.net
送り火を動画に残して後は毎年動画見ればいいんじゃないかな?
52:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:33:39.70 ID:IC6XDU/N0.net
時期になったら過去の画像を検索しろ
でいいんじゃねもう
53:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:33:40.79 ID:W8eszSHB0.net
つまんねー時代になったなw
60:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:34:45.95 ID:mlbzXiSP0.net
先祖「これじゃ帰れない。ずっとお世話になりますw」
61:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:35:04.21 ID:Wp7iJkc20.net
情緒も糞もねぇ
62:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:35:47.40 ID:7NE9Mo7P0.net
まあどうでもいいもんな極論言ってしまえば
安全が一番だよ
63:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:36:01.27 ID:K37KOpiZ0.net
なんでも安全安全
LEDにするくらいならもうやめろよ
11:名無しさん@涙目です。:2017/08/16(水) 23:14:12.71 ID:Od7SOgTx0.net
>>1
経費もかかるし危険も伴うからLED化も止ま無しって感じやろね