なあ…?西洋絵画観た後にJAPの絵観ると死にたくならないか…?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:08:16.97 ID:SriR3ano0
ジャアアアップ


ジャアアアアアアアアップ


ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:19:00.98 ID:m6QGO/ax0
日本は昔からデフォルメがうまいなぁ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:21:08.44 ID:8K9E0fws0
独自の文化ってのは誇るべきものだと思うんだがなぁ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:23:51.44 ID:IfAQn0yS0
クスッとなってほっこりした
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:29:35.82 ID:bPHfhqmY0
絵は写実的であることだけが優れてるって思ってる人って教養ないんだろーなーって思う
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:32:18.26 ID:bE2xC98D0
>>8
浮世絵は色彩感覚が凄かったんだっけ?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:40:44.35 ID:tAYvHiKTO
>>9
デフォルメとか色彩もあるが
あのレベルの絵がカラー版画でしかも量産されてたのが凄いのよ
一色毎に版木が違うんだぜ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:52:19.51 ID:bE2xC98D0
>>11
技術のほうが評価されてるのか知らんかった
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:44:46.57 ID:GIQAFSNs0
>>8
お前写実的な画がどれだけの技術を費やされてるか知ってんの?
まあ、ジャップは抽象画を好む傾向にあるから写実的な画に興味わかないのかもしれんが
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:35:16.02 ID:KjIHVy3+O
オリエンタリズムとかジャポニズムがどうのこうの
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:45:45.00 ID:wMiChlZCO
詳しく知らんけど新版画ってのはすげーと思った
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:46:21.68 ID:jOLB3Sqb0
版画の紫って簡単に退色するから、当時の色合いのものってなかなか見れないんだよな
ボストン美術館展で保存状態いいやつ見たら、完璧に認識変わったわ
あの派手な色合いは斬新すぎるだろ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:48:41.98 ID:vDPYjeMY0
抽象っていうか減筆法なんだけどな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:50:14.82 ID:jeTMZa030
タモリ倶楽部にでてた絵画評論家は「印象派なんて写実的な絵を描けない雑魚」って言ってたけどな
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:51:58.07 ID:3aHgkUNx0
こうなると宗教画まさに大勝利
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:53:18.54 ID:ktB91XvrO
まず浮世絵みたいな大衆向け大量印刷品と絵画を比べるのが無理がある
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:55:49.12 ID:GDVeZ+hx0
>>21
たしかに
比べるなら琳派とかのパトロンの金で製作された作品だろうね
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:54:31.13 ID:GIQAFSNs0
写実的な絵って昔の画家がやりつくしたからやることないんだろ
印象派の傾向に傾いていったのは必然なんじゃないか?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:54:43.70 ID:CW5vbDnr0

これとか凄くかっこいいと思うけど
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:56:05.51 ID:UhWIcI1yO
こんなんで死にたくなるとかどんな豆腐メンタルだよ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:56:29.13 ID:wwmzqHfY0
まあ様式なんて真似しようと思えば真似できるからな
浮世絵とか雰囲気あるなーくらいにしか思わんし全然書けるようになりたいとも思わんけど
西洋の写実的な絵画って今見ても神がかり的にすげースキルだと思うのあるわ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:01:35.92 ID:UWah8Swy0
古来絵画の目的は風景を切り取ることだった
そのため絵画では写実的な手法が尊重された
写真技術の出現により絵画はそのアイデンティティを奪われた
その中で画家が選んだのが、写真に出来ないことをすること
つまり人間の意識=感覚を表現する事に取り組み始めた
それは見たままよりも抽象化された情報が、より現実を描写しているという一種のアンチテーゼ
その活動から印象派が産まれ、後期印象派の活動を通じて絵画はモダンアートの世界へ進んでゆく
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:19:42.84 ID:tAYvHiKTO
>>27
写実主義の絵画でもデフォルメや強調というのは使われていて、
そういう部分のセンスが評価になってる
技術的に凄いだけじゃ芸術にならんのよ
だからこそ>>29の流れに乗れる画家が居たんだから
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:13:30.54 ID:d+fRiGly0
結局浮世絵ってすげえよなって話になってんじゃねーかwww
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:13:34.99 ID:bPHfhqmY0
まず写実的な絵っつっても実際そんな難しいもんでもない
確かにそっくりそのままに描くってのは大変だけど
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:14:53.81 ID:wwmzqHfY0
>>32
難しいわなめんなボケ
一回同じように書いてみろ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:16:59.15 ID:bPHfhqmY0
>>33
訓練すれば誰でもできるって意味
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:20:46.68 ID:3d+G95PFO
>>32
美大生レベルの写実なら同意だけど
>>1のレベルのこと言ってんならかなり恥ずかしいよ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:32:37.57 ID:bPHfhqmY0
>>37
>>1のは高名な画家が描いて歴史に残ってるような作品でしょ
そんなのが誰でもで描けるなんてことは言ってない
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:18:18.91 ID:d+fRiGly0
>>1
最後の浮世絵のデカマラになんかワロタ
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:20:52.41 ID:ojCCagZX0
一番最後の画像貼りたかっただけとちゃうんか
42:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:25:03.64 ID:UWr4X/0jO
30年たったら過去の遺物なんだよ
ファーストガンダムの絵でぬくやつがいるかよ?
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:26:59.30 ID:rvy6aLRkP
>>42
ファーストガンダム時代でもガンダムで抜く奴は限られてると思うぞw
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:39:23.06 ID:UhWIcI1yO
>>43
まぁ頑張ってもノーベルガンダムくらいなもんだよな
MS少女ならどのガンダムでもいける奴なら多いと思うけど
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:41:21.21 ID:JYMiVldn0
つーか浮世絵って思いっきりラノベの挿絵だよな
もしくは映画のポスターか大人気作家の日記、小説の挿絵
やってること同じ過ぎてクソワロタ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:16.90 ID:tAYvHiKTO
>>55
人気役者のブロマイドとかお芝居の宣伝とかだもんな
まあだからこそ海外で目に止まったというか
輸出する食器なんかの保護に今なら新聞紙巻く様に古い浮世絵で巻いてたのが注目されたそうだから
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:41:22.50 ID:zlEWGJn+0

かっこいい
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:46:33.30 ID:arjbFAXRO
日本画には日本画のよさがあるけど、解剖図譜だけは酷すぎる
あれは擁護出来ないレベル
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:46:59.88 ID:IWn9d9WNO
名前忘れたけど、いっぱいにわとり書いた人は?
あれなんか比較対照に良さそう
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:51:23.02 ID:pEtbSnXz0
>>63
伊藤若沖?
野菜シリーズとかおもろいね
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:59:12.90 ID:iq/NFHcB0
>>70
涅槃像とかね、みたよ
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:32.15 ID:YD8NKpKwO
若冲の鳥の絵とかすげぇって見入っちゃうけどな俺は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4096070076/elly0524-22/ref=nosim/
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:48:23.68 ID:zqmeoiQ3O
日本も味があっていいんじゃないの(適当)
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:44.23 ID:Rm1nySgM0
長谷川等伯の林のやつとか凄みあるぞ
俵屋宗達なんかもものすごいと思うぜ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219640X/elly0524-22/ref=nosim/
72:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:52:46.71 ID:UWr4X/0jO
そう絵とは伝える手段
ラノベの挿し絵や宣伝の例が出てるようだが
まさにそれらが正しいあり方なわけだ
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:56:50.20 ID:bE2xC98D0
>>72
さし絵だって絵に描いてあるものを認識する知識(っていうと変だが)必要だろいわゆる高尚とされる絵画も知識が必要なんじゃないの?
83:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 05:00:01.91 ID:UWr4X/0jO
>>76だからその高尚な知識とやらを持つものがマイノリティーならさ
マイノリティ同士でオナニーすればいい
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:05:15.54 ID:bE2xC98D0
>>83
まあそうなるわな俺もあんまし興味はねえが
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:55:50.73 ID:BOS7FRwNO
最近絵画に嵌まって宗教画を理解するために聖書を読んでるわwww
でも日本人は印象派好きが多いように思える
何故なんだろうか?
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:58:16.38 ID:g6O1SRSZ0
>>75
よく分からんけど淡い色彩をワビサビだとでも思ったんじゃねぇの?
俺はあんま印象派好きでもないけどな フランドルのほうがいい
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:57:57.85 ID:YD8NKpKwO
結局芸術ってのはどれだけ上手いかじゃなくてどれだけ心に残るかだからな。アンリ・ルソーとかみてみ。
80:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:58:17.07 ID:UWr4X/0jO
優れた絵師とは
ニーズにあわせて描ける奴のはずだろ?機能する【部品である絵】をな
一部のパーツを額縁に飾るバカすぎるわな
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:01:15.20 ID:bE2xC98D0
>>80
音楽はそれだけで完成された芸術だし絵画もそれだろ例えば映画の相乗効果に音楽を使う場合もあるがパーツとしてだけでなくそれ自体完成された芸術だろ
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:11:13.71 ID:ZYqkyb+10
大衆浮世絵を生んだ江戸日本橋の文化は
誇りに思っていいよ
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:19:56.90 ID:uLc8ji5Z0
西洋芸術の方もルネサンス以前はキリスト教的抽象主義が主流だったから
結局写実主義と抽象主義は単にその時代ごとの文化に他ならない
大体同じ時代でもこんな感じになる


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:20:37.54 ID:vDPYjeMY0
様々な地域・時代の絵画言語を知るって結構重要な事なんだけどな
例えばフランス語の響きから「心地いい」とか「汚い」と感じることは簡単だが、
言われている内容を理解するには語彙や文法を習得しなければならない
絵画も同じで、例えば中世ヨーロッパの絵画を見て「原始的で大胆だ」とか「幼稚でつまらん」と感想を述べることは誰でもできるが、
描かれたものを理解するには逆遠近法その他の、当時用いられていた絵画言語の助けが不可欠になる
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:23:05.21 ID:YD8NKpKwO
比べるんなら
応挙、等伯、若冲、狩野永徳あたりと比べて欲しいわ
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:33:10.32 ID:oQ7D4B6AO
国芳好き
パース怪しいけど
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:59:10.50 ID:iq/NFHcB0
>>98
国芳って現代にいたら絶対VIPPERだったよな
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 06:02:26.42 ID:gIdfnkSDO
>>98
あの人とは気が合う気がする
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:56:08.04 ID:fg/RRjQR0
どっちも好きだよ
なあ…?西洋絵画観た後にJAPの絵観ると死にたくならないか…?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356458896/
めざましテレビの視聴者洗脳がヒドすぎる件wwwwww
夏菜(23)おっぱいでかすぎやろ
【閲覧注意】ネ ッ ト で 検 索 し て は い け な い 言 葉
【画像】 女 子 高 生 の 性 欲 ってどんくらいなの?wwwwwwww
【画像あり】ヒナタのきょぬーエロ過ぎ抜いたwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像あり】 超エ□い参考書見つけたったwwwwwwwwww
【ホモ注意】可愛い男って罪だよなwwwwwwwwwwww
この漫画クソワロタwwwwwwwwwww
中国のコスプレイヤーがどう見ても裸に見える凄い過激なコスプレをしていた
ジャアアアップ


ジャアアアアアアアアップ


ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:19:00.98 ID:m6QGO/ax0
日本は昔からデフォルメがうまいなぁ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:21:08.44 ID:8K9E0fws0
独自の文化ってのは誇るべきものだと思うんだがなぁ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:23:51.44 ID:IfAQn0yS0
クスッとなってほっこりした
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:29:35.82 ID:bPHfhqmY0
絵は写実的であることだけが優れてるって思ってる人って教養ないんだろーなーって思う
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:32:18.26 ID:bE2xC98D0
>>8
浮世絵は色彩感覚が凄かったんだっけ?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:40:44.35 ID:tAYvHiKTO
>>9
デフォルメとか色彩もあるが
あのレベルの絵がカラー版画でしかも量産されてたのが凄いのよ
一色毎に版木が違うんだぜ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:52:19.51 ID:bE2xC98D0
>>11
技術のほうが評価されてるのか知らんかった
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:44:46.57 ID:GIQAFSNs0
>>8
お前写実的な画がどれだけの技術を費やされてるか知ってんの?
まあ、ジャップは抽象画を好む傾向にあるから写実的な画に興味わかないのかもしれんが
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:35:16.02 ID:KjIHVy3+O
オリエンタリズムとかジャポニズムがどうのこうの
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:45:45.00 ID:wMiChlZCO
詳しく知らんけど新版画ってのはすげーと思った
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:46:21.68 ID:jOLB3Sqb0
版画の紫って簡単に退色するから、当時の色合いのものってなかなか見れないんだよな
ボストン美術館展で保存状態いいやつ見たら、完璧に認識変わったわ
あの派手な色合いは斬新すぎるだろ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:48:41.98 ID:vDPYjeMY0
抽象っていうか減筆法なんだけどな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:50:14.82 ID:jeTMZa030
タモリ倶楽部にでてた絵画評論家は「印象派なんて写実的な絵を描けない雑魚」って言ってたけどな
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:51:58.07 ID:3aHgkUNx0
こうなると宗教画まさに大勝利
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:53:18.54 ID:ktB91XvrO
まず浮世絵みたいな大衆向け大量印刷品と絵画を比べるのが無理がある
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:55:49.12 ID:GDVeZ+hx0
>>21
たしかに
比べるなら琳派とかのパトロンの金で製作された作品だろうね
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:54:31.13 ID:GIQAFSNs0
写実的な絵って昔の画家がやりつくしたからやることないんだろ
印象派の傾向に傾いていったのは必然なんじゃないか?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:54:43.70 ID:CW5vbDnr0

これとか凄くかっこいいと思うけど
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:56:05.51 ID:UhWIcI1yO
こんなんで死にたくなるとかどんな豆腐メンタルだよ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 03:56:29.13 ID:wwmzqHfY0
まあ様式なんて真似しようと思えば真似できるからな
浮世絵とか雰囲気あるなーくらいにしか思わんし全然書けるようになりたいとも思わんけど
西洋の写実的な絵画って今見ても神がかり的にすげースキルだと思うのあるわ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:01:35.92 ID:UWah8Swy0
古来絵画の目的は風景を切り取ることだった
そのため絵画では写実的な手法が尊重された
写真技術の出現により絵画はそのアイデンティティを奪われた
その中で画家が選んだのが、写真に出来ないことをすること
つまり人間の意識=感覚を表現する事に取り組み始めた
それは見たままよりも抽象化された情報が、より現実を描写しているという一種のアンチテーゼ
その活動から印象派が産まれ、後期印象派の活動を通じて絵画はモダンアートの世界へ進んでゆく
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:19:42.84 ID:tAYvHiKTO
>>27
写実主義の絵画でもデフォルメや強調というのは使われていて、
そういう部分のセンスが評価になってる
技術的に凄いだけじゃ芸術にならんのよ
だからこそ>>29の流れに乗れる画家が居たんだから
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:13:30.54 ID:d+fRiGly0
結局浮世絵ってすげえよなって話になってんじゃねーかwww
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:13:34.99 ID:bPHfhqmY0
まず写実的な絵っつっても実際そんな難しいもんでもない
確かにそっくりそのままに描くってのは大変だけど
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:14:53.81 ID:wwmzqHfY0
>>32
難しいわなめんなボケ
一回同じように書いてみろ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:16:59.15 ID:bPHfhqmY0
>>33
訓練すれば誰でもできるって意味
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:20:46.68 ID:3d+G95PFO
>>32
美大生レベルの写実なら同意だけど
>>1のレベルのこと言ってんならかなり恥ずかしいよ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:32:37.57 ID:bPHfhqmY0
>>37
>>1のは高名な画家が描いて歴史に残ってるような作品でしょ
そんなのが誰でもで描けるなんてことは言ってない
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:18:18.91 ID:d+fRiGly0
>>1
最後の浮世絵のデカマラになんかワロタ
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:20:52.41 ID:ojCCagZX0
一番最後の画像貼りたかっただけとちゃうんか
42:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:25:03.64 ID:UWr4X/0jO
30年たったら過去の遺物なんだよ
ファーストガンダムの絵でぬくやつがいるかよ?
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:26:59.30 ID:rvy6aLRkP
>>42
ファーストガンダム時代でもガンダムで抜く奴は限られてると思うぞw
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:39:23.06 ID:UhWIcI1yO
>>43
まぁ頑張ってもノーベルガンダムくらいなもんだよな
MS少女ならどのガンダムでもいける奴なら多いと思うけど
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:41:21.21 ID:JYMiVldn0
つーか浮世絵って思いっきりラノベの挿絵だよな
もしくは映画のポスターか大人気作家の日記、小説の挿絵
やってること同じ過ぎてクソワロタ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:16.90 ID:tAYvHiKTO
>>55
人気役者のブロマイドとかお芝居の宣伝とかだもんな
まあだからこそ海外で目に止まったというか
輸出する食器なんかの保護に今なら新聞紙巻く様に古い浮世絵で巻いてたのが注目されたそうだから
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:41:22.50 ID:zlEWGJn+0

かっこいい
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:46:33.30 ID:arjbFAXRO
日本画には日本画のよさがあるけど、解剖図譜だけは酷すぎる
あれは擁護出来ないレベル
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:46:59.88 ID:IWn9d9WNO
名前忘れたけど、いっぱいにわとり書いた人は?
あれなんか比較対照に良さそう
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:51:23.02 ID:pEtbSnXz0
>>63
伊藤若沖?
野菜シリーズとかおもろいね
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:59:12.90 ID:iq/NFHcB0
>>70
涅槃像とかね、みたよ
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:32.15 ID:YD8NKpKwO
若冲の鳥の絵とかすげぇって見入っちゃうけどな俺は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4096070076/elly0524-22/ref=nosim/
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:48:23.68 ID:zqmeoiQ3O
日本も味があっていいんじゃないの(適当)
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:49:44.23 ID:Rm1nySgM0
長谷川等伯の林のやつとか凄みあるぞ
俵屋宗達なんかもものすごいと思うぜ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219640X/elly0524-22/ref=nosim/
72:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:52:46.71 ID:UWr4X/0jO
そう絵とは伝える手段
ラノベの挿し絵や宣伝の例が出てるようだが
まさにそれらが正しいあり方なわけだ
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:56:50.20 ID:bE2xC98D0
>>72
さし絵だって絵に描いてあるものを認識する知識(っていうと変だが)必要だろいわゆる高尚とされる絵画も知識が必要なんじゃないの?
83:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 05:00:01.91 ID:UWr4X/0jO
>>76だからその高尚な知識とやらを持つものがマイノリティーならさ
マイノリティ同士でオナニーすればいい
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:05:15.54 ID:bE2xC98D0
>>83
まあそうなるわな俺もあんまし興味はねえが
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:55:50.73 ID:BOS7FRwNO
最近絵画に嵌まって宗教画を理解するために聖書を読んでるわwww
でも日本人は印象派好きが多いように思える
何故なんだろうか?
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:58:16.38 ID:g6O1SRSZ0
>>75
よく分からんけど淡い色彩をワビサビだとでも思ったんじゃねぇの?
俺はあんま印象派好きでもないけどな フランドルのほうがいい
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 04:57:57.85 ID:YD8NKpKwO
結局芸術ってのはどれだけ上手いかじゃなくてどれだけ心に残るかだからな。アンリ・ルソーとかみてみ。
80:モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/12/26(水) 04:58:17.07 ID:UWr4X/0jO
優れた絵師とは
ニーズにあわせて描ける奴のはずだろ?機能する【部品である絵】をな
一部のパーツを額縁に飾るバカすぎるわな
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:01:15.20 ID:bE2xC98D0
>>80
音楽はそれだけで完成された芸術だし絵画もそれだろ例えば映画の相乗効果に音楽を使う場合もあるがパーツとしてだけでなくそれ自体完成された芸術だろ
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:11:13.71 ID:ZYqkyb+10
大衆浮世絵を生んだ江戸日本橋の文化は
誇りに思っていいよ
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:19:56.90 ID:uLc8ji5Z0
西洋芸術の方もルネサンス以前はキリスト教的抽象主義が主流だったから
結局写実主義と抽象主義は単にその時代ごとの文化に他ならない
大体同じ時代でもこんな感じになる


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:20:37.54 ID:vDPYjeMY0
様々な地域・時代の絵画言語を知るって結構重要な事なんだけどな
例えばフランス語の響きから「心地いい」とか「汚い」と感じることは簡単だが、
言われている内容を理解するには語彙や文法を習得しなければならない
絵画も同じで、例えば中世ヨーロッパの絵画を見て「原始的で大胆だ」とか「幼稚でつまらん」と感想を述べることは誰でもできるが、
描かれたものを理解するには逆遠近法その他の、当時用いられていた絵画言語の助けが不可欠になる
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:23:05.21 ID:YD8NKpKwO
比べるんなら
応挙、等伯、若冲、狩野永徳あたりと比べて欲しいわ
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:33:10.32 ID:oQ7D4B6AO
国芳好き
パース怪しいけど
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:59:10.50 ID:iq/NFHcB0
>>98
国芳って現代にいたら絶対VIPPERだったよな
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 06:02:26.42 ID:gIdfnkSDO
>>98
あの人とは気が合う気がする
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/26(水) 05:56:08.04 ID:fg/RRjQR0
どっちも好きだよ
なあ…?西洋絵画観た後にJAPの絵観ると死にたくならないか…?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356458896/
めざましテレビの視聴者洗脳がヒドすぎる件wwwwww
夏菜(23)おっぱいでかすぎやろ
【閲覧注意】ネ ッ ト で 検 索 し て は い け な い 言 葉
【画像】 女 子 高 生 の 性 欲 ってどんくらいなの?wwwwwwww
【画像あり】ヒナタのきょぬーエロ過ぎ抜いたwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像あり】 超エ□い参考書見つけたったwwwwwwwwww
【ホモ注意】可愛い男って罪だよなwwwwwwwwwwww
この漫画クソワロタwwwwwwwwwww
中国のコスプレイヤーがどう見ても裸に見える凄い過激なコスプレをしていた