童卓は必ず6を選ぶらしいwwwwwwwwwwwwwww (※画像あり)
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:33:29.14 ID:nRXghMlj0.net
え?
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:33:34.42 ID:XnxhbhFNd.net
えじゃん
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:33:35.16 ID:jNWa4EMad.net
ゑじゃん
ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13407948/
『24時間テレビ』ランナーは当日発表 ヒントは「当日武道館にいる人全員」
8月26日、27日放送の日本テレビ系『24時間テレビ40 告白~勇気を出して伝えよう』のチャリティーマラソンランナーが、
放送当日に発表されることが30日、わかった。同日放送の『行列のできる法律相談所』(毎週日曜 後9:00)内で発表された。
終盤に24時間テレビの総合司会を務める羽鳥慎一アナウンサーが、『24時間テレビ』メインパーソナリティーのNEWS・小山慶一郎、
スペシャルサポーターを務める東野幸治、雨上がり決死隊の宮迫博之、フットボールアワーの後藤輝基、
アンジャッシュの渡部建、梅沢富美男、ブルゾンちえみを前に「マラソンランナーに関する」緊急発表。
「今年のランナーですが、なんと24時間テレビ当日に発表されます。当日まで本人には知らされません」と断言した。
ヒントは「当日武道館にいる人全員」とし、メインパーソナリティーの小山、
嵐・櫻井翔、KAT-TUN・亀梨和也、チャリティーパーソナリティーの石原さとみ、総合司会の羽鳥アナ、水卜麻美アナ、
前出のスペシャルサポーター、北入口でゲストを迎えるみやぞん、サンシャイン池崎も対象に。小山が「ジャニーズはないですよね?
翔くんと亀ちゃんが走ったらパニックになっちゃう」と焦ると、後藤が「TOKIOのリーダー(城島茂)走ってるやん」とツッコミ、小山は呆然とした。
当日発表の理由として、(1)当日発表のほうが面白い (2)当日発表の理由も当日発表と説明した羽鳥アナは
「自主的にトレーニングしてください。選ばれなかったときはいい運動になったなと思ってください」話し、
視聴者に向けて「誰なんだろうと本気で詮索するのはやめてください」と呼びかけた。
女子高校生、地域で違う「おしゃれスカート丈」全国調査
女子高校生がオシャレと考えるスカート丈は地域によって違うのでは? そんな疑問から全国各地に
勤務する記者が、地域のスカート丈事情を取材しました。すると、各地の高校生の制服に対する“こだわり”が
見えてきました。
きっかけは、大阪で勤務した茨城出身の湊彬子記者の“驚き”でした。湊記者は「スカートは短い方が
オシャレ」というのが一般的だと思っていたのですが、大阪の高校生のスカートは長かったのです。
各地の高校生の“オシャレ丈”を知るべく、14都道府県の主要駅前などで調査資料に基づいた目視調査と、
インタビューをしました。調査総数は約2400人。イラストでは、各地域で一番多かった長さを紹介しています。
際立ったのは関東都心部と大阪の違いです。東京と横浜ではミニが多いですが、大阪はひざが隠れている人で
6割を占めます。大阪の生徒は「ひざ丈はめっちゃださい。限界まで下げてる」と話しました。大阪のお隣の兵庫の
神戸や西宮は“お嬢様風”の着こなし。「短いとコスプレみたいになる」という声が聞かれました。一方で、滋賀は
ひざが完全に見える人で9割に達するなど、同じ関西圏でも差があります。
札幌、関東各地、名古屋、津山(岡山)でもひざより上が半数を超えました。札幌では、冬場は「タイツをはいて、
丈は変えない」というたくましい声が複数聞かれました。学校から出たらスカートを腰の部分で折って短くするという
群馬の高校生はこう話します。「JK(女子高生)は一生に一回。しばられちゃいられないですよ」
調査した記者は20代後半が中心です。調査地点が出身地とは限りませんが、「自分たちの頃より丈が長い」との
意見が多く出ました。定番の紺ハイソックスをたるませてはくのが流行するなど、時代による着こなしの変化もあるようです。
![]()
http://www.asahi.com/articles/ASK7R012YK7QUCVL00V.html
レースクイーンは笑顔でレースを盛り上げてくれるサーキットの華ですが、その発祥は日本の鈴鹿サーキットだって知ってましたか?
いよいよ今週末は鈴鹿8耐が開催されます。
1978年に始まり80年代から90年代にかけてのバイクブームもあり、モータースポーツイベントとしてひとつの頂点を見せた同大会。
今年は40回目の節目となる記念大会となり、世界のトップライダー達が多数参戦しています。例年以上に大きな盛り上がりが期待されます。
さて、その鈴鹿8耐には、ひとつ面白いトリビアがあります。
サーキットやレースなどになくてはならなくなったように思えるのがレースクイーンのみなさん。
このレースクイーンは日本の鈴鹿サーキットで誕生しました。
日本で最も有名なオートバイのレース「鈴鹿8耐」であるチームの女性が真夏の日差しを和らげるためライダーに傘を差しかけた。
そうすると、その女性がやたらと写真を撮られることに。
そこで、その女性の衣装にメーカーのロゴを入れたのが始まりと言われています。
レースクイーンの始まりは「日本の鈴鹿8耐」だったって知ってましたか!?
https://clicccar.com/2017/07/28/496448/
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()